当ブログでは、大手メーカー勤務の筆者の経験をもとに、レビューしている商品のコストパフォーマンスを5段階評価しています。
筆者としてはコスパが悪いのにあえておすすめしている★2や★1から読んでいただきたい。

Mマウントレンズ

Voigtlander Apo-Lanthar 35mm F2 Aspherical VMレビュー|最強の万能レンズ

「Apo」のネーミングを使い始めたのはどちらが先かわからないが、明らかにApoーSummicronを意識せざるを得ないVoigtlanderのApo-Lanthar。焦点距離もF2という開放絞りも同じだ。

これまでCOSINAはVoigtlanderブランドでLeica純正にはないスペックのレンズをあえてリリースしていたように思える。しかしApo-Lantharでは完全にApo-Summicronと勝負しにきている構図がおもしろい。

35mmのApo-Lantharを購入してみたので、実力はどれ程かレビューしていく。

系男子によるコスパ算出

大手メーカー勤務の筆者が、その経験をもとに製品の本当のコストパフォーマンスを評価するコーナー

価格の手頃感
生活への影響度
長く使えるか
スペックに現れない価値
所有する高揚感

総合コスパ:

価格に対して描写やビルドクォリティはすこぶる高い。・・・がMFレンズに10万円出せるかは人による。
同じコスパ評価の製品一覧

「価格の手頃感」、「生活への影響度」が高ければ高いほどコスパも高くなり、逆に「スペックに現れない価値」が高くなるとコスパは低くなります。なお「所有する高揚感」はコスパ算出の対象外。

Apo-Lanthar 35mmってどんなレンズ?

Voigtlander公式ページの紹介は以下の通り。太字への装飾は筆者。

フォクトレンダー史上最高性能の準広角レンズとして、フルサイズMマウントセンサーに最適化した極めて性能の高いレンズ。光の3原色を構成するRGBの軸上色収差を限りなくゼロに近づけるアポクロマート設計により、各種の収差を徹底的に排除するとともに解像力やコントラスト再現性に関しても究極の性能を追求しています。

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/vm-mount/vm-apo-35mmf2/index.html

実際に使ってみた結論としては「実用最強、Leica M10-Rと相性最高の一本」だ。

気に入ったポイント

  • 収差が少なく、トリミングに強い!
  • 50cmまで寄っても破綻のない描写!

いまいちなポイント

  • 単体ではかっこいいけれど、M型Leicaとのマッチングが個人的にはイマイチ
  • 全長が長い

Apo-Lanthar 35mmを購入した経緯

購入に至るまでを

  • 欲しいと思った理由
  • 他に検討したレンズ

の順で話していく。

なぜ欲しいと思ったか

Leica M10-R

Leica M10ーRの高解像を活用できて、距離計連動範囲外まで寄れる、使いやすいレンズを探したら・・・おのずと行き着くのはVoigtlander Apo-Lanthar 35mm F2 Aspherical VM。僕の必要としているスペックを全て備えている。

他に検討したレンズは?

Leica Summicron-M 35mm F2 ASPH.

やっぱりSummicron-M 35mm F2 ASPH.(APOのつかない方)とは比較したが、Leicaの35mmは価格が高すぎる。同スペックの50mmの1.5倍は高価な印象。

そこで50mmを純正のSummicronにして、35mmをApo-Lantharにすることに。価格も安い方取りだし、35mmのApo-Lantharは50cmまで寄れる(50mmのApo-LantharやSummicron 35mmは70cmまで)、最強の布陣だと思った。実際に今でもそう思っている。

外観を紹介

COSINAのレンズはFマウントのPlanar 1.4/50以来。Planarは手放したことを後悔したほどのいいレンズだった。

  • フードを装着するヌメっという抵抗感
  • 絞りリングのクリック感
  • ピントリングのトルク感

このどれもが高品位で使っていて本当に楽しかった。(開放の柔らかい描写も最高に好きだった)このビルドクォリティはApo-Lantharでも健在で、Leica Summicron-M 50mmと比べても全く遜色ない。日本のものづくりもまだまだ素晴らしいと安堵した。

最近のレンズはエンジニアリングプラスチックの射出成形で溝を(金型に)刻んでいたり、ゴムを接着したりと、どうしても消耗品に見えてしまう。しかしApo-Lantharは金属鏡筒でクラシカルで美しいローレット加工もなされている。比類ない所有感だ。

前玉にはじまりマウント面から迫り出す後玉まで、光学ガラスがみっちり詰まったことを感じられる重量感も心地いい。

唯一不満なのが、フードが別売りということ。Eマウント版はフード付属なのになぜ?描写にこだわるレンズならほとんどの人がフードも使うと思うんだけれど。

フード型番はLH-13で、Apo-Lanthar 50mm F2 Aspherical VMと共通。

気に入ったポイントを解説

50mmのレンズが不要になるほどの解像度

トリミング耐性はセンサーの画素数だけで決まるものではない。拡大すれば収差も同様に拡大されてしまうためだ。収差がよく抑え込まれたレンズを使うことで初めて高いトリミング耐性が得られるのだ。

Apo-Lanthar 35mm F2はそのAPOの名の通り絞り開放でも軸状色収差がほとんど見られない。解像力も抜群で、75mm相当くらいまでトリミングしても個人的には十分許容範囲だ。

Apo-Lanthar 35mmとSummicron-M 50mm F2のどちらを持っていくか迷った日は大抵

「とりあえず35mmで撮っておいてトリミングすればいいや」

ってなる。Summicron 50mmの稼働率が下がった・・・。

初めて「抜けの良い描写」を実感した

このレンズで撮った写真を見て初めて「抜けがいい」という感想が自然と出てきた。抜けがいいってこういうことを言うのね。てっきり構成枚数が少ない時に抜けが良くなるのかと思ってた。

ちなみにキヤノンは抜けについて以下のように解説している。

抜けとは、はっきりとクリアに見え、鮮明に見える写真のことです。

https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E6%8A%9C%E3%81%91.html

あえて描写で気になる点をあげるとすれば、周辺の光量落ちくらいか。でも周辺光量落ちってみんな好きだよね、だからデメリットではないのかも。

Leica Summicron-M 35mm F2 ASPH.も使ったことがあるが、描写に関してはApo-Lanthar 35mmが一段上だと思う。

50cmまで寄れる万能感

Leica純正は70cmまでしか寄れないレンズが多いが、Apo-Lanthar 35mmは50cmまで寄れる(もちろん70cm以降は距離計連動しないので、ライブビューか目測になる)。

結構70cmと50cmの差は大きくて、50cmならレストランで自分の側に置いてある料理もなんとか撮れる。35mmという画角もテーブルの料理を撮影するにはちょうど良い感じ。

ボケを生かした撮影をしたい時も寄れる方が強い。比較をしたわけではないけれど、35mm F1.4のレンズで70cmまで寄るよりも、F2で50cmまで寄った方が被写界深度は薄いんじゃないかな。パースのつき方が変わるとか細かい話は一旦置いておいて。

イマイチなポイントを解説

Apo-Lanthar 35mmは上述の通り本当に万能で非の打ち所がない。あえて挙げるとすればサイズが大きいことくらい。もちろんミラーレス用のレンズとしては十分に小型軽量であるが、レンジファインダー用の35mm F2としては大型と言わざるを得ない。

鏡筒の長さもそうだし、わずかだがマウント外径からくびれて太くなっている。Leica純正のSummicronシリーズは(90mmを除き)マウント外径程度(φ52〜53)に収めて設計している美しさを考えると、φ55.6のApo-Lanthar 35mmはやはり大きいな、と思ってしまう。

もちろん収差を抑え込むためにはレンズの構成枚数を増やす必要があることは承知している。要は9群11枚のApo-Lantharで描写をとるか、5群7枚のSummicronでサイズをとるかというトレードオフだ。ちなみにApoーSummicronなら描写もサイズも両立しているらしい。

作例

色収差が徹底されて補正された結果「画像」という感じがなくなり、一気に「現実」を切り取ったように感じる、というのがApo-Lanthar 35mmを使って分かったことだ。

L1000776.jpg L1000728.jpg

この写真を撮った時、カメラのディスプレイですら抜けの良さを感じた。

L1000751.jpg L1000726.jpg L1002694.jpg

最短撮影距離、しかも開放で雑草をとってみたけれど、キリリとシャープ。下手すると色収差まみれになりそうな光環境だけれど、よく補正されていることがわかる。

まとめ

  • 広角で撮れるし
  • 標準画角にトリミングできるし
  • 寄れるし

という感じで死角がない。

Leica M10-Rと組み合わせればApo-Lanthar 35mm一本で大体の場面に対応できるのではないかと思えるほど。実際にレンズ選びに困った日は、決まってApo-Lanthar 35mmを持ち出した。

以下のような人にはおすすめだ。

  • Leica M10-Rの描写性能を存分に活かしたい人
  • なんでも撮れる万能レンズを探している人
  • Voigtlander史上最高の光学性能を体感したい人
理系男子のぐうの音管理人愛用のキーボード

こうやって並べられるくらいキーボードを買い漁るようになるなんて思ってませんでした。

自作キーボードErgo42 towel

最終的にたどり着いた自作キーボード。何もかもが自分の思い通りになって最高です。あなたが今使っているキーボードで、押したことのないキーが一つでもあるなら自作キーボードを検討するべき!

自作キーボードErgo42 towel1ヶ月使用レビュー|左右分離・格子配列には慣れるのか

Ergo42 Towel|遊舎工房

静電容量無接点方式のHHKB Professional BT 墨

市販品では最高のキーボード。

静電容量無接点方式という癖になる打鍵感を持つ魔のキーボード。これを一度使うと普通のキーボードでは満足できない体になってしまいます。

【HHKB Pro BT購入レビュー】高いけど買ってよかった!他のキーボードは使えなくなる打ち心地

タイプライター風のAZIO Retro Classic

こだわりが詰まったキーボードを初めて触ったのがコレ。

僕をキーボード沼に引き込んだ張本人です。本物の木が使われていて見た目だけでなく触った感触もレトロ感満載のキーボード。でかくて重いところも抜群の安定感の秘訣。

打つのが楽しくなるキーボードAzio Retro Classic Bluetoothの魅力をなんとか文字にしてみました

AZIO Bluetooth/USB有線接続 タイプライター式 バックライト付メカニカルキーボード 日本語配列(ウッド)AZIO RETRO CLASSIC BT EDITION MK-RETRO-BT-W-01-JP
AZIO

Apple純正Magic Keyboard

Macで使うなら一度は検討するべきキーボード。iPadには専用のキーボードも純正・サードパーティ問わず多くリリースされていますが、実はiPadで使うなら最もバランスが良いのがこのMagic Keyboardだったりします。

【レビュー】iPadで使うためにMagic keyboard購入!これは最早ラップトップ!?

当ブログでは、大手メーカー勤務の筆者の経験をもとに、レビューしている商品のコストパフォーマンスを5段階評価しています。
筆者としてはコスパが悪いのにあえておすすめしている★2や★1から読んでいただきたい。

大企業会社員 兼 ブロガー
るびこ

ガジェット / ファッション / カメラについて書きます。
2014年東北大学理学部卒業
2016年東北大学大学院理学研究科修了、大手企業に新卒で入社

広告記事・レビュー依頼承ります。ご相談はお問い合わせかTwitterのDMからお願いします。

\ Follow me /
RELATED POST

POSTED COMMENT

  1. […] レビュー記事>Voigtlander Apo-Lanthar 35mm F2 Aspherical VMレビュー|最強の万能レンズ […]

  2. […] 35mmのレビュー記事>Voigtlander Apo-Lanthar 35mm F2 Aspherical VMレビュー|最強の万能レンズ […]

  3. […] レビュー>Voigtlander Apo-Lanthar 35mm F2 Aspherical VMレビュー|最強の万能レンズ […]

Leicaの撒き餌レンズ!Summicron-M 50mm F2レビュー|理系男子のぐうの音 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です