当ブログでは、大手メーカー勤務の筆者の経験をもとに、レビューしている商品のコストパフォーマンスを5段階評価しています。
筆者としてはコスパが悪いのにあえておすすめしている★2や★1から読んでいただきたい。

Mマウントレンズ

MS-Optics Apoqualia 1.3/35 II SLIMレビュー|令和の国産滲みレンズ

Apoqualia 1.3/35 II SLIM

MS-OpticsのApoqualia 1.3/35 II SLIMを購入して、半年ほど使ってみたのでレビューしてみる。

購入に至るまでの経緯、外観や使い方レビュー、作例の順に紹介していく。

Leica Summilux-M 35mm F1.4 2ndと迷った・・・

滲み描写をするレンズとして僕はSummarit-L 5cm F1.5とSummilux-M 50mm F1.4 1stを所有していて、とても気に入っている。実はMS-OpticsのApoqualia 2/28も割と近い描写で「35mmでも同じ世界観で撮れたらいいな」と常々考えていた。

滲みレンズで必ず名前が上がるのがSummilux-M 35mm F1.4 2ndだ。小さいし開放の滲み描写も面白いし、本気で購入を考えた。

でも自分のシルバーのLeica M10-Rにつけてみたときに、あまりしっくりこなかった。レンズ単体では最高にかっこいいんだけれど、シルバークロームのデジタルボディとの相性なのだろうか。

これで価格が15万円くらいなら、「とりあえず買ってみるか」となるのだけれど、最近の価格には閉口した。

そんなとき「オールドがないならMS-Opticsがあるじゃない」という声が聞こえた気がした。

でもApoqualia-G 1.4/35は生産終了で中古市場にもほとんど流通していない。ましてやMapcameraとコラボしたREIROAL 1.4/35なんて手に入らない。そう思っていたときにちょうど後継モデルが発売された。まさに渡りに船だ。

Apoqualia 1.3/35 II SLIMの外観チェック

そんなわけで28mmに続き35mm版のApoqualiaも購入した。

ライカ用 APOQUALIA 1.3/35Ⅱ Slim Black
宮崎光学

今回購入したのはシルバーの真鍮モデル。他にもブラックやアルミのモデルもある。

沈胴を引き出してみるとこんな感じ↓

色はシルバーなんだけれど、シャンパンゴールドっぽいわずかに黄色みがかった感じ。同じ真鍮だけれどシルバーボディのライカの色味とは差がある。

ザラザラしたマットな質感。Leicaのような高級感を求めるものではないけれど、ずっしりとした密度を感じて所有欲は満たされる。

MS-Optics Apoqualia 1.3/35 II SLIM
レンズフードはラッパ型のものが付属する。前玉保護のためにも常時つけておきたい。フードはつけた方が締まりがあってかっこいいね。

ちなみに沈胴のロックとフードの装着はどちらもねじ込み式だが、互いに逆ネジになっている。したがってフードをつけるときに沈胴のロックが解除される、なんてことは起きない。よく考えられている。

MS-Optics Apoqualia 1.3/35 II SLIM
絞り操作はレバーで。

絞り操作はすこぶるやりにくい。説明書には「細い棒で・・・」なんて書いてたけれど、普通に人差し指でもできるので安心してほしい。操作性は悪いけれど。

そしてF8〜16の間が狭すぎて、この辺は感覚でしかわからない。TTLで測光できるカメラなら問題ないとは思うけれど、露出計なしフィルムカメラでポジフィルムだとちょっと困るレベルかも。

Leica M10-Rに装着してみた↓

沈胴レンズをたくさんリリースしている時からほとんど変わらないクラシカルなデザインのカメラだけあって、意外とマッチしている(と、僕は思う)。

Apoqualia 1.3/35 II SLIMの描写

繰り返し説明している通りApoqualia 1.3/35 II SLIMは滲み描写が特徴的なレンズだ。プレビューで見ていると開放だとピントの山が掴みにくいほど。レンジファインダーはレンズの特性によらずフォーカシングできるのでこういう点では有利かもしれない。

1段絞ってもまだ滲む。2段絞ってF2.8くらいから普通に使える(?)レベルになってくる。それでも柔らかさはあるので、キリッと写したいならF5.6以上は絞りたい。

こんな感じで絞りによって描写が変わる、撮ってて楽しいレンズだ。

L1005204.jpg

建物の影が面白くて撮ってみた。少し絞ったと思うが周辺はやはりフレアが乗った柔らかい描写だ。

L1005212.jpg

こういう画は絞って撮るべきなんだろうけれど開放。奥の車のヘッドライトのボケが暴れている。

L1005207.jpg

滲みレンズで撮ると乾いた冬の空もややしっとりして見える。周辺減光はやっぱり大きい。

L1005231.jpg

夕焼けの低い光が綺麗だったから撮ってみた。強い光が入るとハイライトの滲みがより強調される。

L1005486.jpg

これはサジタルコマフレアを確認するために撮った一枚。ここまですごいのはみたことがない。そしてフルマルチコーティングで色乗りが良いのもMS-Opticsの特徴。

L1005322.jpg

F4くらいだったかなあ。このくらいまで絞ればキリッとする。

L1005757.jpg

これも絞った作例。手持ち。周辺は流れるけれど中央は言うことなしの描写。

今日のぐうの音

よく行く場所で、もはや新しい発見がなさそうな場所でもApoqualia 1.3/35 II SLIMを通せばいつもと違う景色に見える。嵩張らないので、いつもの散歩にこそぴったりなレンズだ。

また次の日の散歩の時にはもう一段絞って撮れば、また少し違って見えてくる。いろんな描写が楽しめて、ある意味お得なレンズなのかもしれない。

ライカ用 APOQUALIA 1.3/35Ⅱ Slim Black
宮崎光学
理系男子のぐうの音管理人愛用のキーボード

こうやって並べられるくらいキーボードを買い漁るようになるなんて思ってませんでした。

自作キーボードErgo42 towel

最終的にたどり着いた自作キーボード。何もかもが自分の思い通りになって最高です。あなたが今使っているキーボードで、押したことのないキーが一つでもあるなら自作キーボードを検討するべき!

自作キーボードErgo42 towel1ヶ月使用レビュー|左右分離・格子配列には慣れるのか

Ergo42 Towel|遊舎工房

静電容量無接点方式のHHKB Professional BT 墨

市販品では最高のキーボード。

静電容量無接点方式という癖になる打鍵感を持つ魔のキーボード。これを一度使うと普通のキーボードでは満足できない体になってしまいます。

【HHKB Pro BT購入レビュー】高いけど買ってよかった!他のキーボードは使えなくなる打ち心地

タイプライター風のAZIO Retro Classic

こだわりが詰まったキーボードを初めて触ったのがコレ。

僕をキーボード沼に引き込んだ張本人です。本物の木が使われていて見た目だけでなく触った感触もレトロ感満載のキーボード。でかくて重いところも抜群の安定感の秘訣。

打つのが楽しくなるキーボードAzio Retro Classic Bluetoothの魅力をなんとか文字にしてみました

AZIO Bluetooth/USB有線接続 タイプライター式 バックライト付メカニカルキーボード 日本語配列(ウッド)AZIO RETRO CLASSIC BT EDITION MK-RETRO-BT-W-01-JP
AZIO

Apple純正Magic Keyboard

Macで使うなら一度は検討するべきキーボード。iPadには専用のキーボードも純正・サードパーティ問わず多くリリースされていますが、実はiPadで使うなら最もバランスが良いのがこのMagic Keyboardだったりします。

【レビュー】iPadで使うためにMagic keyboard購入!これは最早ラップトップ!?

当ブログでは、大手メーカー勤務の筆者の経験をもとに、レビューしている商品のコストパフォーマンスを5段階評価しています。
筆者としてはコスパが悪いのにあえておすすめしている★2や★1から読んでいただきたい。

大企業会社員 兼 ブロガー
るびこ

ガジェット / ファッション / カメラについて書きます。
2014年東北大学理学部卒業
2016年東北大学大学院理学研究科修了、大手企業に新卒で入社

広告記事・レビュー依頼承ります。ご相談はお問い合わせかTwitterのDMからお願いします。

\ Follow me /
RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です